このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
読み上げる
産後ケア利用者アンケート
福岡県では、各市町村で実施されている産後ケア事業を利用された方々の、利用状況や利用に関する感想等を調査させていただき、今後の事業検討等の参考にさせていただきたいと考えております。
つきましては、お忙しいところ大変恐縮ですが、調査の趣旨をご理解のうえ、アンケートご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、アンケートは匿名とし、統計的に処理いたします。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
利用者の方のお住まいの市町村名を入力してください
※
例:〇〇市、〇〇町、〇〇村
(200文字まで)
【2】
利用されたサービスの型を教えてください。
※
※お住いの市町村によっては実施されていないサービスも選択肢に含まれています。※複数の型を利用された場合は、利用した型別にアンケート入力していただきますよう御協力お願いいたします。
(1個まで選択可能)
利用されたサービスの型を教えてください。
宿泊型(ショートステイ)
通所型(デイサービス)
通所短時間型(短時間デイサービス)
訪問型(アウトリーチ)
その他
【3】
利用されたサービスの型「その他」の内容を教えてください
(200文字まで)
【4】
利用された施設等の種別を以下より選んでください。
※
※複数の施設を利用された場合は利用された施設ごとにアンケート入力していただきますよう御協力お願いいたします。
(1個まで選択可能)
利用された施設等の種別を以下より選んでください。
医療機関(産婦人科)
医療機関(小児科)
医療機関(産婦人科・小児科以外)
助産所
乳児院
その他
わからない
【5】
利用された施設の種別「その他」の内容を教えてください
(200文字まで)
【6】
利用された施設等の所在地を以下から選択してください。
※
利用された施設等の所在地を以下から選択してください。
お住まいの市町村と同じ市町村内
お住いの市町村と異なる市町村
所在地不明
【7】
利用された施設の名称を教えてください。
※任意
(200文字まで)
【8】
利用時の母の年齢を選んでください
※
(1個まで選択可能)
利用時の母の年齢を選んでください
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代以上
【9】
利用時のお子様の年齢を選んでください
※
(1個まで選択可能)
利用時のお子様の年齢を選んでください
生後2か月未満
生後2か月以上4か月未満
生後4か月以上6か月未満
生後6か月以上8か月未満
生後8か月以上10か月未満
生後10か月以上12か月未満
12か月以上
【10】
今回産後ケアを利用しようと思った理由は何ですか
※
※複数回答可
(5個まで選択可能)
今回産後ケアを利用しようと思った理由は何ですか
流産または死産を経験し、心身の不調があるため
産後の育児や体調に不安があるため
授乳や抱き方などの育児技術を学びたいため
家事や育児に負担を感じるため
その他
【11】
産後ケアを利用しようと思った理由「その他」の内容についてご記入ください。
※
(9999文字まで)
【12】
利用しようと思った理由について改善されましたか
※
(1個まで選択可能)
利用しようと思った理由について改善されましたか
改善された
やや改善された
どちらともいえない
あまり改善されなかった
【13】
設問12で回答した理由について教えてください
※任意
(9999文字まで)
【14】
産後ケアを利用しての満足度を教えてください
※
(1個まで選択可能)
産後ケアを利用しての満足度を教えてください
満足した
やや満足
どちらでもない
やや不満
不満
【15】
設問14で回答した理由について教えてください
※任意
(9999文字まで)
【16】
利用中に受けたケアの内容を教えてください
※複数回答可
(11個まで選択可能)
利用中に受けたケアの内容を教えてください
産後の疲労回復(児の預かり含む)や身体回復のための体操や食事、生活など
乳房マッサージの方法、乳房の手入れ、食事のアドバイスなど
授乳間隔、授乳にかける時間や抱き方、母や児にあった授乳方法、人工乳の足し方などの指導
離乳食の作り方、進め方のアドバイスなど
沐浴方法の指導(湯温、準備物、自宅に合った工夫点など)
泣きへの対応、親子遊びや声かけ・あやし方、成長曲線の見方、今後の発育や発達の見通しやアドバイス
乳児体重測定、便や尿の観察方法のアドバイス
皮膚の観察とスキンケアについて
母の不安な気持ちに寄り添った支援(相談しやすい雰囲気)
赤ちゃんのいる環境づくりなど、在宅での子育てに関するアドバイス
その他
【17】
利用中に受けたケア内容「その他」の具体的内容を教えてください。
(9999文字まで)
【18】
利用して良かったと思うケアの内容を教えてください
※複数回答可
(11個まで選択可能)
利用して良かったと思うケアの内容を教えてください
産後の疲労回復(児の預かり含む)や身体回復のための体操や食事、生活など
乳房マッサージの方法、乳房の手入れ、食事のアドバイスなど
授乳間隔、授乳にかける時間や抱き方、母や児にあった授乳方法、人工乳の足し方などの指導
離乳食の作り方、進め方のアドバイスなど
沐浴方法の指導(湯温、準備物、自宅に合った工夫点など)
泣きへの対応、親子遊びや声かけ・あやし方、成長曲線の見方、今後の発育や発達の見通しやアドバイス
乳児体重測定、便や尿の観察方法のアドバイス
皮膚の観察とスキンケアについて
母の不安な気持ちに寄り添った支援(相談しやすい雰囲気)
赤ちゃんのいる環境づくりなど、在宅での子育てに関するアドバイス
その他
【19】
利用してよかったケアで「その他」を選択した場合は、詳細をご記入ください。
(9999文字まで)
【20】
利用後の生活で心配に思っていることはありますか
※任意(自由記述)
(9999文字まで)
【21】
また産後ケアを利用したいと思いますか
※
(1個まで選択可能)
また産後ケアを利用したいと思いますか
はい
いいえ
どちらともいえない
【22】
設問20で回答した理由を教えてください。
※任意(自由記述)
(9999文字まで)
【23】
産後ケアを受けてのご意見やご感想等がありましたら入力してくださ
※任意(自由記述)
(9999文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
福岡県庁子育て支援課母子保健係
電話番号
092-643-3307
メールアドレス
boshihoken@pref.fukuoka.lg.jp
ふくおか電子申請サービス