このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
読み上げる
令和7年度郷育カレッジ追加申込受付
令和7年度郷育カレッジに申込いただき、ありがとうございます。
必要事項を入力し、受講を希望する講座にチェックを入れて、送信ください。
講座の詳細につきましては、広報ふくつ6月号に折り込まれる講座一覧(パンフレット)、または市公式ホームページ内「令和7年度郷育カレッジ講座一覧」のページの下段の添付ファイルをご覧ください。
【申込要件】小学生以上で市内に在住、通勤、通学をしているかたならどなたでも申込できます。※小中高生の申込は保護者が必ずご確認ください。※小学校3年生までのお子様がご参加の場合、保護者の同伴をお願いします。なお、その際は未就学児や受講生以外のお子様などの同行はご遠慮ください。
【申込締切】6/16に申込は締め切りましたが、定員に達していない講座を随時受け付けています。追加の申込は先着順となりますので、ご連絡をいただいた際に締め切りをしている場合がございます。
!!注意事項!!
(必ず内容をご確認、ご了承の上、お申込みください。)
◆後日、市郷育推進課から送付する「受講決定通知」を必ず確認してください。
◆台風接近などに伴う悪天候、諸般の事情などにより、講座内容などの変更、または講座を中止させていただく場合があります。中止の場合、代替日の設定は行いません。
◆各講座の受講生には、講座日の前週頃に案内ハガキを発送しております。
案内ハガキに会場や準備物などの詳細が記載されておりますので、内容をご確認の上、ご参加ください。また、講座を欠席する場合は、案内ハガキに記載されている期限までに必ず市郷育推進課(0940-62-5078)までご連絡ください。
※資料や材料準備に関わるため、正確な人数を把握する必要があります。近年無断欠席が増え、講師へご迷惑をおかけしておりますので、ご協力をお願いします。
※欠席のご連絡は2日前までにお願いします。前日または当日になった場合は準備の都合上、キャンセル料として材料費はいただきます。
◆講座や郷育カレッジに関連のあるイベントなどでは、写真を撮影しております。※市広報紙やパンフレット、郷育カレッジ関係資料などへの掲載や、講師へ提供することがあります。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
氏名(記入例:福津 太郎)
※
(200文字まで)
【2】
フリガナ(記入例:フクツ タロウ)
※
(200文字まで)
【3】
郵便番号(ハイフンを入れてください 記入例:811-3293)
※
(200文字まで)
【4】
住所(記入例:福津市中央1-1-1)
※
(200文字まで)
【5】
生年月日(記入例:1985/10/05)
※
(200文字まで)
【6】
電話番号
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【7】
学籍番号(記入例:24-1111)
※郷育カレッジ生のかたは、入力してください。
(200文字まで)
【8】
メールアドレス
※
通知を受け取るメールアドレスを入力してください。※ドメイン指定受信を設定している場合は、次のメールを受信できるように指定してください。
・ふくおか電子申請サービス @pref.fukuoka.lg.jp
・福津市 @city.fukutsu.lg.jp
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【9】
学校・事業所名
※市外にお住まいのかたのみ、入力してください。
(200文字まで)
【10】
学校・事業所所在地
※市外にお住まいのかたのみ、入力してください。
(200文字まで)
【11】
7月開講講座
受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(5個まで選択可能)
7月開講講座
令和7年7月9日(水)ふくつの介護保険
令和7年7月15日(火)福津の海岸に夕陽風景時計を見にいきませんか
令和7年7月16日(水)福津で自然災害が起こったら
令和7年7月17日(木)あなたの学びを応援します~郷育カレッジを楽しむヒント~
令和7年7月22日(火)勝浦人形浄瑠璃を体験してみよう
【12】
8月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(3個まで選択可能)
8月開講講座
令和7年8月7日(木)福津の仕事人 兜(かぶと)作り体験
令和7年8月27日(水)いのちを守る防災
令和7年8月28日(木)誰にでもできるニュースポーツにチャレンジ
【13】
9月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(7個まで選択可能)
9月開講講座
令和7年9月2日(火)学ぼう!マイナンバーカード
令和7年9月5日(金)学ぼう!フィリピン
令和7年9月10日(水)私の見てきた世界遺産~世界一周の旅の中から~
令和7年9月11日(木)福津の古城探訪
令和7年9月17日(水)食品ロスを減らすフードバンクの活動
令和7年9月19日(金)福津の絵馬を見てみよう
令和7年9月20日(土)中村哲医師の下で働いて
【14】
10月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(6個まで選択可能)
10月開講講座
令和7年10月2日(木)あなたに必要な健康情報とは?
令和7年10月8日(水)災害時の避難所ってどんなところ?~HUG(避難所運営ゲーム)を体験してみよう~
令和7年10月9日(木)災害時に役立つテクニック
令和7年10月10日(金)秋の草花と昆虫を観察しよう
令和7年10月16日(木)北斗の水くみ ~夜空に輝くひしゃく(北斗七星)の水くみのお話~
令和7年10月30日(木)伝統芸能復活までの道のり ~小学生が実演する勝浦人形浄瑠璃~
【15】
11月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(7個まで選択可能)
11月開講講座
令和7年11月6日(木)福津の海を守るために私たちができること~ブルーカーボンとは?~
令和7年11月12日(水)知っていますか?身近で起きている事件・事故
令和7年11月14日(金)福津市のし尿処理を担う「古賀市海津木苑」を見学しよう
令和7年11月18日(火)津屋崎人形づくりを体験してみよう
令和7年11月21日(金)正しく読み取ろう!食品表示
令和7年11月26日(水)福津市と鉄道発展の歴史
令和7年11月27日(木)戦国時代の宗像氏と二人の禅僧
【16】
12月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(9個まで選択可能)
12月開講講座
令和7年12月2日(火)認知症の人をみんなで支えたいですね ~認知症サポーター養成講座~
令和7年12月3日(水)沖ノ島が見える大峰山を歩こう
令和7年12月4日(木)自然とひとがともに生きるまちへ ~世界とふくつの自然・風土・ランドスケープ~
令和7年12月5日(金)初心者向け!スマホの使い方や困りごとをみんなで話しませんか?
令和7年12月10日(水)いま、中学校で!中学生と防災をテーマに語ろう~津屋崎中学校~
令和7年12月12日(金)防災についてカードゲームで楽しく語って学ぼう
令和7年12月17日(水)「命を守る収納」~防災面からの整理収納~
令和7年12月18日(木)爪を通して心も体も健康に!
令和7年12月19日(金)作ろう!フィリピン料理
【17】
1月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(3個まで選択可能)
1月開講講座
令和7年1月14日(火)おしゃべりカフェ
令和7年1月16日(木)人権について一緒に考えてみませんか
令和7年1月27日(月)リフォームのコツ
【18】
2月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(3個まで選択可能)
2月開講講座
令和7年2月6日(木)ごみの分別を学ぼう
令和7年2月20日(木)いま、中学校で!ワクワク1日福中生!~福間中学校~
令和7年2月26日(水)いま、中学校で!中学生と楽しく語ろう~福間東中学校~
【19】
3月開講講座
※受講を希望する講座にチェックを入れてください。
(7個まで選択可能)
3月開講講座
令和7年3月6日(木)福津から始まった国民健康保険の源流を辿る
令和7年3月10日(月)学ぼう!消費者トラブルの解決法
令和7年3月12日(水)くすりと健康 ~医薬品と健康食品の違いについて~
令和7年3月17日(月)清滝水路を知っていますか? ~今も流れる253年の歴史~
令和7年3月18日(火)「切り貼り絵」作りで自分発見!
令和7年3月19日(水)学ぼう!糖尿病・透析の歴史と今~当時者の視点から~
令和7年3月24日(月)知っていますか?ゴミのゆくえ
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
福津市郷育推進課
電話番号
0940-62-5078
メールアドレス
goiku@city.fukutsu.lg.jp
ふくおか電子申請サービス