このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
読み上げる
福岡県職員 学芸員 採用選考試験申込(西洋美術担当)
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
氏名及び生年月日
【1】
氏名
※
姓と名の間は全角1マス空けて記入してください。 記入例:福岡 太郎
(全角30文字まで)
【2】
氏名(フリガナ)
※
姓と名の間は全角1マスを空けて記入してください。 記入例:フクオカ タロウ
(全角カナ30文字まで)
【3】
生年月日(和暦)
※
(昭和39年4月2日以降)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
現住所
【4】
郵便番号
※
ハイフン区切りは不要です。
(数字7文字まで)
【5】
住所
※
アパート・マンションの場合は、部屋番号も記入してください。
(50文字まで)
【6】
電話
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【7】
電話(その他の番号)
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
連絡先
【8】
郵便番号
※
ハイフン区切りは不要です。
(数字7文字まで)
【9】
住所
※
アパート・マンションの場合は、部屋番号も記入してください。
(50文字まで)
【10】
電話
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【11】
電話(その他の番号)
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
学歴(中学卒業後のものから記入すること)
【12】
最終学歴:学校名
※
(全角30文字まで)
【13】
最終学歴:学部、学科等
※
(全角40文字まで)
【14】
最終学歴:在学期間(和暦)
※
記入例:令和4年4月~令和5年3月
(30文字まで)
【15】
最終学歴:卒業・中退等の区分
※
卒業(修了)
卒業(修了)見込
在学中
中退
【16】
学歴1(最終学歴の前):学校名
(全角30文字まで)
【17】
学歴1(最終学歴の前):学部、学科等
(全角40文字まで)
【18】
学歴1(最終学歴の前):在学期間(和暦)
記入例:令和2年4月~令和4年3月
(30文字まで)
【19】
学歴1(最終学歴の前):卒業・中退等の区分
卒業(修了)
卒業(修了)見込
在学中
中退
【20】
学歴2(その前):学校名
(全角30文字まで)
【21】
学歴2(その前):学部、学科等
(全角40文字まで)
【22】
学歴2(その前):在学期間(和暦)
記入例:平成31年4月~令和2年3月
(30文字まで)
【23】
学歴2(その前):卒業・中退等の区分
卒業(修了)
卒業(修了)見込
在学中
中退
【24】
学歴3(その前):学校名
(全角30文字まで)
【25】
学歴3(その前):学部、学科等
(全角40文字まで)
【26】
学歴3(その前):在学期間(和暦)
記入例:平成29年4月~平成31年3月
(30文字まで)
【27】
学歴3(その前):卒業・中退等の区分
卒業(修了)
卒業(修了)見込
在学中
中退
【28】
学歴4(その前):学校名
(全角30文字まで)
【29】
学歴4(その前):学部、学科等
(全角40文字まで)
【30】
学歴4(その前):在学期間(和暦)
記入例:平成27年4月~平成29年3月
(30文字まで)
【31】
学歴4(その前):卒業・中退等の区分
卒業(修了)
卒業(修了)見込
在学中
中退
職歴
(注)資格条件の実務経験年数(3年)を満たすことが分かるように記入してください。
【32】
職歴1:勤務先の名称
(全角30文字まで)
【33】
職歴1:職名(1)
職名を記載してください。
(30文字まで)
【34】
職歴1:職名(2)
(1個まで選択可能)
職歴1:職名(2)
正規職員
その他
【35】
職歴1:職務内容
実務経験の内容を具体的に記入してください。
(全角30文字まで)
【36】
職務1:在職期間(和暦)
記入例:令和4年4月1日~令和4年7月31日
(30文字まで)
【37】
職歴2:勤務先の名称
(全角30文字まで)
【38】
職歴2:職名(1)
職名を記載してください。
(30文字まで)
【39】
職歴2:職名(2)
(1個まで選択可能)
職歴2:職名(2)
正規職員
その他
【40】
職歴2:職務内容
実務経験の内容を具体的に記入してください。
(全角30文字まで)
【41】
職務2:在職期間(和暦)
記入例:令和4年8月1日~令和4年10月14日
(30文字まで)
【42】
職歴3:勤務先の名称
(全角30文字まで)
【43】
職歴3:職名(1)
職名を記載してください。
(30文字まで)
【44】
職歴3:職名(2)
(1個まで選択可能)
職歴3:職名(2)
正規職員
その他
【45】
職歴3:職務内容
実務経験の内容を具体的に記入してください。
(全角30文字まで)
【46】
職務3:在職期間(和暦)
記入例:令和4年10月15日~令和4年11月30日
(30文字まで)
【47】
職歴4:勤務先の名称
(全角30文字まで)
【48】
職歴4:職名(1)
職名を記載してください。
(30文字まで)
【49】
職歴4:職名(2)
(1個まで選択可能)
職歴4:職名(2)
正規職員
その他
【50】
職歴4:職務内容
実務経験の内容を具体的に記入してください。
(全角30文字まで)
【51】
職務4:在職期間(和暦)
記入例:令和4年12月1日~令和5年1月31日
(30文字まで)
【52】
職歴5:勤務先の名称
(全角30文字まで)
【53】
職歴5:職名(1)
職名を記載してください。
(30文字まで)
【54】
職歴5:職名(2)
(1個まで選択可能)
職歴5:職名(2)
正規職員
その他
【55】
職歴5:職務内容
実務経験の内容を具体的に記入してください。
(全角30文字まで)
【56】
職務5:在職期間(和暦)
記入例:令和4年12月1日~令和5年1月31日
(30文字まで)
資格免許
(注)受験資格の条件となる資格及びその他資格免許について記入してください。
【57】
資格免許1:種類
※
(1個まで選択可能)
資格免許1:種類
学芸員資格 有
学芸員資格 有(見込)
【58】
資格免許1:取得(見込)年月日
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【59】
資格免許2:種類
(全角40文字まで)
【60】
資格免許2:取得(見込)年月日
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【61】
資格免許3:種類
(全角40文字まで)
【62】
資格免許3:取得(見込)年月日
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
受験時の配慮事項
【63】
試験について特に配慮してもらいたい事項
(200文字まで)
記入欄が不足する場合
学歴、職歴などで記入欄が不足する場合は、任意の様式で記入したものを、添付資料選択ページでご提出ください。
応募の動機、専門性・実務経験等に関連する自己アピール
※この欄の記載内容は、第2次試験の際の参考にしますが、第1次試験では使用しません。
福岡県HPから様式をダウンロードのうえ、記入したものを添付資料選択ページでご提出ください。(WordまたはPDF)
これまでの研究実績等一覧
※この欄の記載内容は、資格条件の確認及び第2次試験の際の参考にしますが、第1次試験では使用しません。
福岡県HPから様式をダウンロードのうえ、記入したものを添付資料選択ページでご提出ください。(WordまたはPDF)
内容確認等
以下の各項目について、確認の上、チェックを入れてください。
【64】
確認1
※
確認1
私は福岡県職員 学芸員 採用選考試験(西洋美術担当)の受験を申し込みます。
【65】
確認2
※
確認2
私は試験案内に示されている受験資格をすべて満たしており、また、この申込みの入力事項は、事実に相違ありません。
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
人づくり・県民生活部社会活動推進課
電話番号
092-643-3379
メールアドレス
suishin@pref.fukuoka.lg.jp
ふくおか電子申請サービス