令和7年度 久留米市有料老人ホーム集団指導受講確認
久留米市ホームページに掲載している「令和7年度 久留米市有料老人ホーム集団指導資料」を確認後、受講報告をお願いします。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
施設情報
【1】
(200文字まで)
【2】
施設区分
【3】
(200文字まで)
【4】
(200文字まで)
確認項目

以下、立入検査において指摘の多い事項を質問項目として挙げていますので、貴施設の現在の状況についてご確認いただき、該当する選択肢をお選びください。
※当受講報告での回答内容について指摘や指導は行いませんが、対応できていない項目については職員間で情報共有の上、改善してください。
【5】
【ポイント】身体的拘束を行うかどうかに関わらず、3月に1回委員会を開催し、身体的拘束に関する知識・方針の確認や、指針の見直し、研修計画などについて検討すること。

身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等の活用も可。)を3月に1回以上開催していますか。
【6】
【ポイント】感染症対策等により集合開催をしない場合でも、書面開催や電話による説明・聞き取りなど、代替となる措置をとること。

施設長、職員及び入居者代表による運営懇談会(テレビ電話装置等の活用も可。)を組織していますか。運営懇談会を組織していない場合は、代替となる措置(書面での実施やアンケート、個別聞き取り等)を行っていますか。
【7】
【ポイント】事故があったかどうかに関わらず、定期的に委員会を開催し、事故防止に関する知識・方針の再確認や、指針の見直し、研修計画などについて検討すること。
事故発生の防止のための委員会を定期的に開催していますか。
【8】
事故を減らすために取り組んでいることはありますか。
【9】
(9999文字まで)
【10】
(9999文字まで)
【11】
施設で入居者の金銭等を管理していますか。
【12】
【ポイント】金銭等の管理をする場合は、金額や方法に関わらず、管理方法や定期的報告等を規定に定めること。
金銭等の具体的な管理方法、本人または身元引受人への定期的報告等を管理(運営)規定等に定めていますか。
【13】
【ポイント】金銭等の管理をする場合は、本人または身元引受人等の依頼・承諾を書面で確認すること。
金銭等の管理にあたっては、入居者本人からの依頼又は、身元引受人等の承諾を書面で確認しているか。
【14】
【ポイント】特に、「利用料は別表に記載」としているが別表がなく、利用料の詳細がわからない事例が多いため、管理規程において明記すること。(別表を確実に整備する、管理規程に料金を記載する等。)
入居者の定員、利用料、サービス内容及びその費用負担、介護を行う場合の基準などを明示した管理規程等を定めていますか。
【15】
防火管理者を置かなければならない施設(防火対象物)においては、消防訓練を年2回実施。(それ以外の施設は定期的に実施。)
非常災害に関する具体的計画に基づき、定期的に避難、救出などの、必要な訓練を行っていますか。
【16】
【例】内部研修を行った、資料を回覧し確認印・サイン等の確認を行った、など。
(9999文字まで)
【17】
集団指導受講済証(ステッカー)の送付を希望しますか。
【18】
(9999文字まで)
お問い合わせ先
部署名 久留米市 健康福祉部 長寿支援課 計画・庶務チーム
電話番号 0942-30-9184
メールアドレス chouju@city.kurume.lg.jp
ふくおか電子申請サービス