このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
読み上げる
【建築都市部】週休2日促進工事に係るアンケート
福岡県建築都市部では働き方改革の取り組みの一環として、平成31年2月より週休2日促進工事を試行しております。本アンケートは、週休2日促進工事(営繕工事又は県営住宅工事)を実施された受注者向けのアンケートとなっており、いただいた回答は週休2日促進工事の今後の制度改善等の検討に活用するもので、回答内容によって御社に不利益を被ることは一切ございません。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
今回の週休2日促進工事についてお尋ねします
【1】
工事名について
※
今回受注した工事の工事名称をご記入ください。
(200文字まで)
【2】
工期(開始日)について
※
今回の工事の工期始を入力してください。
(平成31年2月1日以降)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【3】
工期(終了日)について
※
今回の工事の工期末を入力してください。
(平成31年2月1日以降)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【4】
工種について
※
今回の工事の工種は何ですか。
工種について
建築工事
電気設備工事
機械設備工事
【5】
工事内容について
※
今回の工事の内容は何ですか。
工事内容について
新築・増築・改築工事
改修・改造・改善工事
解体工事
【6】
週休2日の達成率について
※
今回の工事の週休2日の達成率は何でしたか。
週休2日の達成率について
4週8休(現場閉所(休息)率28.5%)以上
4週7休(現場閉所(休息)率25.0%)以上
4週6休(現場閉所(休息)率21.4%)以上
達成できなかった
【7】
週休2日を達成できた理由について
※
今回の工事で週休2日を達成できた理由は何ですか。
(10個まで選択可能)
週休2日を達成できた理由について
余裕を持った工期設定だったため
県と請負者の間で円滑な協議ができたため
設計図書と現場の相違が少なかったため
関連工事(建築・電気・機械など)との調整が円滑に進んだため
作業員を増やして対応したため
残業を増やして対応したため
周辺住民や施設利用者等の関係者との調整が円滑に進んだため
県の担当者からの指導が徹底していたため
書類作成などの事務作業を簡素化したため
その他
【8】
週休2日を達成できた理由(その他)について
※
【7】でその他を選択された場合にご記入ください
(9999文字まで)
【9】
週休2日の課題について
※
週休2日を確保するうえで、課題と感じたことはなんですか。
(14個まで選択可能)
週休2日の課題について
特になし
工期に余裕がなかった
県と請負者の間の協議が順調に進まなかった
天候不順であったため、工程管理が難しかった
作業員が休みを取りたがらなかった
作業員の確保が難しかった
資材・機材の確保が難しかった
居ながら改修で施工条件の制約が厳しかった
設計図書と現場の相違が多かった
現場で想定外のことが起こったため、後れを取り戻すのが難しかった
工期が長くなるため、リース代等が増えることが負担になった
周辺住民や施設利用者等の関係者との調整が順調に進まなかった
県の担当者の意識が低かった
関係書類の作成が煩雑だった
その他
【10】
週休2日の課題(その他)について
※
【9】でその他を選択された場合にご記入ください
(9999文字まで)
今後の週休2日促進工事についてお尋ねします
【11】
減額変更方式について
※
国土交通省では令和2年7月1日以降入札の営繕工事において、発注時に4週8休の補正単価で積算し、取組を希望しない場合や未達成の場合に減額変更する方式に変更されています。受注予定の工事が減額変更方式であった場合、支障がありますか。
減額変更方式について
支障なし
支障がある
【12】
支障がある理由について
※
減額変更方式で「支障がある」と回答した理由は何ですか。
(4個まで選択可能)
支障がある理由について
工事を早く終わらせて次の工事に移りたいから
作業員が休みを取りたがらないから
リース代金等を節約したいから
その他
【13】
支障がある理由(その他)について
※
【12】でその他を選択された場合にご記入ください。
(9999文字まで)
【14】
発注者に求めることについて
※
週休2日を確保するために、発注者に求めることは何ですか。
(7個まで選択可能)
発注者に求めることについて
特になし
余裕を持った工期設定
適正な工事費
設計図書と施工条件の相違を少なくすること
業界団体への啓発活動
県の担当者からの現場指導の徹底
その他
【15】
発注者に求めること(その他)について
※
【14】でその他を選択された場合にご記入ください。
(9999文字まで)
【16】
対象工事の選定について
※
週休2日促進工事の対象にしてほしくない工事はどのような工事ですか。
(7個まで選択可能)
対象工事の選定について
特になし
近隣や施設利用者との調整が難しい工事
工事の期間や日時が制限される工事
天候の影響が大きい工事
特殊な工法や機材等を用いる施工難易度の高い工事
工期のほとんどが工場制作となる工事
狭小敷地などの仮設条件の制約が大きい工事
その他
【17】
対象工事の選定(その他)について
※
【16】でその他を選択された場合にご記入ください。
(9999文字まで)
【18】
週休2日促進工事の効果
※
週休2日制度を取り入れることで、建設業の働き方改革や担い手の確保につながると思いますか。
週休2日促進工事の効果
つながると思う
つながらないと思う
【19】
自由記述欄
その他、週休2日促進工事について、感じたこと等を自由にご記入ください。
(9999文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
建築都市部営繕設備課
電話番号
092-643-3744
メールアドレス
eisetsu@pref.fukuoka.lg.jp
ふくおか電子申請サービス