このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
読み上げる
介護ロボット・ICTの導入状況に関するアンケート調査について
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【回答に当たっての留意事項】
・本調査の回答日時点の内容で、ご回答ください。
・施設・事業所単位でご回答ください。ただし、「同一敷地内に別の施設・事業所がある」場合、回答は同一敷地内の複数事業所を1つの事業所とみなして回答してください。
基本情報
【1】
事業所サービス種別
※
事業所のサービス種別を選択してください。
※
「同一敷地内に別の施設・事業所がある」場合、
主とするサービス(同一敷地内で実施しているサービスのうち、最も事業収入が多いサービス事業)を選択してください。また、以降の質問に対する回答は同一敷地内の複数事業所を1つの事業所とみなして回答してください。
訪問介護
(介護予防)訪問入浴介護
(介護予防)訪問看護
(介護予防)訪問リハビリテーション
(介護予防)居宅療養管理指導
訪問型サービス(独自)
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
通所介護
(介護予防)通所リハビリテーション
通所型サービス(独自)
地域密着型通所介護
(介護予防)認知症対応型通所介護
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
(介護予防)特定施設入居者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
介護老人福祉施設
地域密着型介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
(介護予防)短期入所生活介護
(介護予防)短期入所療養介護(介護老人保健施設)
(介護予防)短期入所療養介護(介護療養型医療施設等)
(介護予防)短期入所療養介護(介護医療院)
居宅介護支援
介護予防支援
(介護予防)福祉用具貸与
特定(介護予防)福祉用具販売
その他
【2】
施設・事業所名
差し支えなければ貴施設・事業所名をご回答ください【任意】
(200文字まで)
【3】
事業所所在地
※
貴事業所の所在地を選択してください。
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
宇美町
篠栗町
志免町
須恵町
新宮町
久山町
粕屋町
芦屋町
水巻町
岡垣町
遠賀町
小竹町
鞍手町
桂川町
筑前町
東峰村
大刀洗町
大木町
広川町
香春町
添田町
糸田町
川崎町
大任町
赤村
福智町
苅田町
みやこ町
吉富町
上毛町
築上町
【4】
施設・事業所の従業員数
※
雇用関係にある従業員数(介護関係職種のみならず、管理者、事務職、調理員、栄養士、送迎運転手、清掃員等もすべて含む。)をご回答ください。
※役員、派遣労働者、委託業務従事者は除く
名
「介護ロボット・ICTの導入」について
【5】
「介護ロボット」の導入について
※
「介護ロボット」とは、ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担の軽減に役立つ介護機器(移乗支援、移動支援、排せつ支援、入浴支援又は見守り・コミュニケーションなどを行う機器)を指します。「介護ロボット」を導入していない場合は、その理由を教えてください。
(1個まで選択可能)
「介護ロボット」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【6】
「移乗を支援する介護ロボット」の導入について
※
移乗を支援する介護ロボットとは、「介助者のパワーアシストを行う装着型の機器」や「介助者による移動動作のアシストを行う非装着型の機器」を指します。
(1個まで選択可能)
「移乗を支援する介護ロボット」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【7】
「移動を支援する介護ロボット」の導入について
※
移動を支援する介護ロボットとは、「高齢者等の外出をサポートし、荷物等を安全に運搬できるロボット技術を用いた歩行支援機器」、「高齢者等の屋内移動や立ち座りをサポートし、特にトイレへの往復やトイレ内での姿勢保持を支援するロボット技術を用いた歩行支援機器」や「高齢者等の外出等をサポートし、転倒予防や歩行等を補助するロボット技術を用いた装着型の移動支援機器」を指します。
(1個まで選択可能)
「移動を支援する介護ロボット」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【8】
「入浴を支援する介護ロボット」の導入について
※
入浴を支援する介護ロボットとは、「入浴におけるケアや動作を支援する機器」を指します。
(1個まで選択可能)
「入浴を支援する介護ロボット」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【9】
「排泄を支援する介護ロボット」の導入について
※
排泄を支援する介護ロボットとは、「排泄を予測又は検知し、排泄タイミングの把握やトイレへの誘導を支援する機器」、「排泄物の処理にロボット技術を用いた設置位置の調整可能なトイレ」や「ロボット技術を用いてトイレ内での下衣の着脱等の排泄の一連の動作を支援する機器」を指します。
(1個まで選択可能)
「排泄を支援する介護ロボット」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【10】
「見守り・コミュニケーションを行う介護ロボット」の導入について
※
見守り・コミュニケーションを行う介護ロボットとは、「介護施設又は在宅において使用する、各種センサー等や外部通信機能を備えた機器システム」や「高齢者等のコミュニケーションを支援する機器」を指します。
(1個まで選択可能)
「見守り・コミュニケーションを行う介護ロボット」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【11】
「ICT」の導入について
※
「ICT」とは、記録から情報共有、請求業務までの転記が不要となる「介護記録ソフト」や「介護請求ソフト」、職員間で無線によりやり取りを行うための「インカム」を指します。また、「ICT」を導入していない場合は、その理由を教えてください。
(1個まで選択可能)
「ICT」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【12】
「介護ソフト」の導入について
※
介護ソフトとは、記録から情報共有、請求業務までの転記が不要となる「介護記録ソフト」や「介護請求ソフト」を指します。
(1個まで選択可能)
「介護ソフト」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【13】
「インカム」の導入について
※
インカムとは、職員間で無線により情報共有を行う機器を指します。
(1個まで選択可能)
「インカム」の導入について
導入している
一部、導入している(導入途中である)
導入を検討している
導入していない
【14】
「介護ロボット・ICT」の導入の効果について
※
「介護ロボット」又は「ICT」を導入したことによって得られた効果についてご回答ください。
(6個まで選択可能)
「介護ロボット・ICT」の導入の効果について
業務負担の軽減に効果があった
勤務時間(残業)の短縮に効果があった
業務の活性化に効果があった
介護サービスの質の向上に効果があった
職員の離職防止・定着促進に効果があった
その他
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
保健医療介護部高齢者地域包括ケア推進課介護人材確保対策室
電話番号
092-643-3327
メールアドレス
k-kaigojinzai@pref.fukuoka.lg.jp
ふくおか電子申請サービス