令和7年度 市民意識調査
 市民の皆さまには日頃より市政へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 皆さまの生活実態やお考えを把握し、今後のまちづくりに活かすことを目的に、以下の通り市民意識調査を実施します。
 いただいたご意見が、これからのまちづくりの方向性を決める上で貴重な資料となります。お忙しいところ大変恐縮ですが、ぜひご協力くださいますようお願いします。
                   令和7年11月  福津市長 福井 崇郎

 この調査は、福津市に住民登録している18歳以上の市民を対象に回答をお願いしています。調査結果は個人を特定できない形で統計処理を行いますので、個人の回答内容が他に漏れたりすることはありません。また、統計以外の目的に使用することはありませんので、思いのままをお答えください。

●所要時間は15分程度です。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【調査の回答方法】原則、選択肢から当てはまるものを1つ選んでください。ただし、「複数選択可」と記載のある設問は、当てはまるものを複数選んでください。
【1】
【2】
あなたの性別をお尋ねします
【3】
【4】
(200文字まで)
【5】
【6】
1.幸福度調査
あなた自身のことについてお尋ねします
【7】
【8】
【9】
【10】
【11】
【12】
【13】
【14】
【15】
【16】
あなたのお住まいの地域性や風土についてお尋ねします
【17】
【18】
【19】
【20】
【21】
【22】
【23】
【24】
【25】
【26】
2.日常生活、住環境について
【27】
【28】
※軽いウォーキングや自転車での移動なども含みます(1回につき30分以上)
【29】
あなたは、生涯学習などの生きがいにつながるような活動をしていますか
【30】
※あんずの里市・ふれあい広場ふくま・お魚センターうみがめ
【31】
(7個まで選択可能)
あなたは、市の情報をどのように入手していますか(複数選択可)
【32】
(7個まで選択可能)
(前問で「市の広報紙を見る」にチェックを入れた方のみ)主に読むのはどの記事ですか
【33】
【34】
【35】
【36】
3.地域活動や市民活動について
【37】
【38】
あなたは現在、地域活動や市民活動に参加していますか
【39】
(9999文字まで)
【40】
(4個まで選択可能)
前問で「参加している」と答えた方にお尋ねします。それはどのような活動ですか
【41】
あなたは今後、地域活動や市民活動に参加したいですか
【42】
(4個まで選択可能)
前問で「参加したい」と答えた方にお尋ねします。それはどのような活動ですか
4.自治会について
※自治会とは「一定の区域内に住む住民が自主的に運営する組織」で防災、環境美化、防犯灯管理、親睦を深める活動などをしています。
【43】
【44】
【45】
(5個まで選択可能)
あなたは、自治会とはどのような場であればいいと思いますか
5.公共交通機関について
【46】
(10個まで選択可能)
あなたは、日常的にどのような移動手段を使いますか(複数選択可)
【47】
(8個まで選択可能)
あなたは、市が運行しているふくつミニバスについて、どう思いますか (複数選択可)
【48】
【49】
(9999文字まで)
6.人権・男女共同参画について
【50】
【51】
(9999文字まで)
【52】
【53】
(9999文字まで)
【54】
(8個まで選択可能)
性別にかかわりなく、すべての人が尊重され、心豊かに生活できる「男女がともに歩むまち」の実現のために、あなたは、福津市(行政)が今後どのようなことに力を入れていくべきだと思いますか(複数選択可)
7.災害に向けた、家庭での備えについて
【55】
あなたは災害に備えて、食料や飲料水、日用品を3日分以上用意していますか
【56】
(9個まで選択可能)
あなたは、災害時の情報をどの情報源から収集していますか(複数選択可)
【57】
毎年11月5日「世界津波の日」直後の土曜日に、「福津市一斉防災訓練」を実施していることをご存じですか
8.各種制度や用語、施設について
【58】
あなたは、「SDGs」に関心がありますか
【59】
あなたは、「福津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」をご存じですか
【60】
あなたは、「食育」に関心がありますか
【61】
9.「福津市まちづくり基本構想」の取組方針について
現在、福津市が取り組んでいる各施策について、あなたが「重要と思うか」と「満足しているか」それぞれについてお尋ねします。
(例)
重要だ→「そうだ」、重要でない→「ちがう」
満足だ→「そうだ」、不満だ→「ちがう」
子育て・教育分野の施策について
【62】
【重要である】について
【63】
【満足している】について
【64】
【重要である】について
【65】
【満足している】について
【66】
【重要である】について
【67】
【満足している】について
地域自治分野の施策について
【68】
【重要である】について
【69】
【満足している】について
【70】
【重要である】について
【71】
【満足している】について
【72】
【重要である】について
【73】
【満足している】について
健康分野の施策について
【74】
【重要である】について
【75】
【満足している】について
【76】
【重要である】について
【77】
【満足している】について
【78】
【重要である】について
【79】
【満足している】について
安全安心分野の施策について
【80】
【重要である】について
【81】
【満足している】について
【82】
【重要である】について
【83】
【満足している】について
【84】
【重要である】について
【85】
【満足している】について
環境保全分野の施策について
【86】
【重要である】について
【87】
【満足している】について
【88】
【重要である】について
【89】
【満足している】について
【90】
【重要である】について
【91】
【満足している】について
【92】
【重要である】について
【93】
【満足している】について
地域産業分野の施策について
【94】
【重要である】について
【95】
【満足している】について
【96】
【重要である】について
【97】
【満足している】について
【98】
【重要である】について
【99】
【満足している】について
観光振興分野の施策について
【100】
【重要である】について
【101】
【満足している】について
【102】
【重要である】について
【103】
【満足している】について
【104】
【重要である】について
【105】
【満足している】について
お問い合わせ先
部署名 福津市 経営戦略課
電話番号 0940-43-8121
メールアドレス keiei@city.fukutsu.lg.jp
ふくおか電子申請サービス