古賀市 社会保険料控除用納付証明(申告用)申請
年末調整・確定申告の社会保険料控除に必要となる、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付証明を申請できます。
申請者と同一世帯の家族分も一緒に申請できます。
証明はすべてまとめて郵送します(一週間程度。年末年始を除く)。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【ご確認ください】

・各保険料(税)を口座引き落とし又は電子決済等で納付している方へは、毎年1月中旬頃に納付済通知書を送付しています。

・年金特別徴収(年金天引き)で納めている保険料(税)は公的年金の源泉徴収票に記載されます。社会保険料控除の申告をするときは、特別徴収分が二重に計上されないようご注意ください。

・国民健康保険
 75歳未満で、他の保険に加入していない人が加入。世帯単位

・後期高齢者医療
 75歳以上の人は原則、全員加入。個人単位

・介護保険
 65歳以上の人は原則、全員加入。個人単位
【1】
・この申請で、申請者と同一世帯の家族分の証明申請ができます。
・証明が複数枚になるときは、すべてまとめて郵送でお送りします。
・証明を郵送する際の宛名は、国保分が含まれている場合は申請者の世帯の世帯主あてになります。
・後期分、介護分のみの場合は原則申請者あてに送付します。

納付証明の郵送先について(確認事項)
【2】
(50文字まで)
【3】
【4】
住民票上の住所を入力してください。
(100文字まで)
【5】
連絡のつきやすい番号を入力してください。
 入力例:0123456789、012-345-6789
【6】
受付完了メールの送信を希望する人はメールアドレスを入力してください。
【7】
【1点でよいもの】
マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、パスポート 等

2点必要なもの】
健康保険証又は資格確認書、介護保険証、各種医療証、年金手帳(氏名記載のページ)、通帳(表紙) から2点

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【8】
画像データが2枚になる場合はこちらに添付してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【9】
発行する証明をすべて選択してください。
(3個まで選択可能)
必要な証明の選択
【国民健康保険の納付証明について】
・国民健康保険税は世帯単位で課税されています。
・納付証明には、世帯主(納税義務者)の氏名のみ記載されます。
【10】
必要なものすべてにチェックを入れてください。令和3(2021)年以前の納付証明が必要な方へは後日ご連絡のうえ発行します。

(4個まで選択可能)
【国保分】必要な納付証明
【11】
(50文字まで)
【後期高齢者医療保険料の納付証明について】
75歳以上の個人ごとに証明が交付されます。
・申請者と同一世帯の方の分も申請できます。
【12】
後期高齢者医療保険料の納付証明が必要な方を選択してください。
【後期分】対象者選択
【13】
(50文字まで)
【14】
【15】
必要なものすべてにチェックを入れてください。令和3(2021)年以前の納付証明が必要な方へは後日ご連絡のうえ発行します。

(4個まで選択可能)
【後期分】必要な納付証明
【介護保険の納付証明について】
65歳以上の個人ごとに証明が交付されます。
・申請者と同一世帯の方の分も申請できます。
【16】
介護保険料の納付証明が必要な方を選択してください。
【介護分】対象者選択
【17】
(50文字まで)
【18】
【19】
必要なものすべてにチェックを入れてください。令和3(2021)年以前の納付証明が必要な方へは後日ご連絡のうえ発行します。

(4個まで選択可能)
【介護分】必要な納付証明
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 (代表)市民国保課
電話番号 092-942-1193
メールアドレス kokuho@city.koga.fukuoka.jp
ふくおか電子申請サービス