水巻町の環境に関する住民アンケート調査
今年度水巻町環境基本計画改定を行うにあたり、
水巻町の環境に関する住民アンケート調査を実施します。
皆さんの声をお聞かせください。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
問1.あなた自身について教えてください。
【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
問2.あなたはお住まいの身近な環境の現在の状況についてどのようにお感じですか?
項目ごとにそれぞれ1つ選んでください。「やや不満」、「かなり不満」とお答えの方は、その原因をお答えください。
【6】
「川や池等の水環境の充実」について、現状どのぐらい満足していますか?(〇は1つ)
【7】
(5個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【8】
「空気のきれいさ」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【9】
(6個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【10】
「周辺の静けさ」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【11】
(5個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【12】
「ごみ処理やリサイクル」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【13】
(6個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【14】
「まちの緑や自然」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【15】
(5個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【16】
「歴史や伝統に関するまちの雰囲気」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【17】
(5個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【18】
「まちの景観」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【19】
(6個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
【20】
「住民の環境に関するモラル(道徳) 」について、現状どのくらい満足していますか?(〇は1つ)
【21】
(6個まで選択可能)
前問で「やや不満」、「かなり不満」とお答えになった方は、その原因をお答えください。
問3.環境保全につながる取り組みについて、現在どの程度実行していますか?また、今後の取り組みについても教えてください。
その1:日常的な取り組み、ごみ減量、3Rの取り組み、地域の活動への参加
【22】
【現在】買い物にはマイバッグ(買い物袋)を持参している
【23】
【今後】買い物にはマイバッグ(買い物袋)を持参する
【24】
【現在】再生品や詰め替え品など、環境に配慮した製品を選んでいる
【25】
【今後】再生品や詰め替え品など、環境に配慮した製品を選ぶ
【26】
【現在】節水に心がけている
【27】
【今後】節水に心がける
【28】
【現在】台所では食用油や食べかすを排水溝に流さないようにしている
【29】
【今後】台所では食用油や食べかすを排水溝に流さないようにする
【30】
【現在】洗剤の使い過ぎに注意している
【31】
【今後】洗剤の使い過ぎに注意する
【32】
【現在】エコドライブ(不要なアイドリング、急な加減速の少ない運転など)に心がけている
【33】
【今後】エコドライブ(不要なアイドリング、急な加減速の少ない運転など)に心がける
【34】
【現在】外出時はなるべく自家用車を使わず、徒歩や自転車、バスや電車などの公共交通機関を利用している
【35】
【今後】外出時はなるべく自家用車を使わず、徒歩や自転車、バスや電車などの公共交通機関を利用する
【36】
【現在】過剰包装を断ったり、使い捨て商品はなるべく買わないように心がけている
【37】
【今後】過剰包装を断ったり、使い捨て商品はなるべく買わないように心がける
【38】
【現在】生ごみ処理容器、電動生ごみ処理機などを使用して、生ごみの減量化や堆肥化をしている
【39】
【今後】生ごみ処理容器、電動生ごみ処理機などを使用して、生ごみの減量化や堆肥化をする
【40】
【現在】不要なものは、バザーやフリーマーケットなどに出している
【41】
【今後】不要なものは、バザーやフリーマーケットなどに出す
【42】
【現在】地域の美化清掃活動に参加している
【43】
【今後】地域の美化清掃活動に参加する
【44】
【現在】地域の自然観察会や自然保護活動に参加している
【45】
【今後】地域の自然観察会や自然保護活動に参加する
【46】
【現在】地域の花壇づくり、植樹などの緑化活動に参加している
【47】
【今後】地域の花壇づくり、植樹などの緑化活動に参加する
【48】
【現在】環境に関する出前講座や学習会に参加している
【49】
【今後】環境に関する出前講座や学習会に参加する
その2:町や地域で進めているリサイクルの取り組みについてお答えください。(それぞれ〇は1つ)
※指定ごみ袋とは、もえるごみ、もえないごみ、ビン・カン、プラスチック製容器包装の家庭ごみ指定袋をさします。
【50】
1.ビン・カン
【51】
2.プラスチック製容器包装
【52】
3.ペットボトル
【53】
4.ペットボトルキャップ
【54】
5.牛乳パック
【55】
6.食品トレイ
【56】
7.小型家電
【57】
8.古着
【58】
9.使用済み食用油
【59】
10.新聞
【60】
11.雑誌
【61】
12.ダンボール
【62】
13.乾電池
問4.現在、以下の設備を導入していますか?また、導入していないご家庭では、今後導入しようとお考えですか?
【63】
二重窓の導入、高気密、高断熱化など
1.省エネ住宅設備
【64】
住宅用では、出力4Kwのシステムが一般的で、約25~30平米の設置面積が必要
2.太陽光発電システム
【65】
太陽光発電システム等と組み合わせることで、余った電気を充電し夜間に使用
3.蓄電池
【66】
太陽熱エネルギーを集熱器により集め温水をつくる
4.太陽熱温水器
【67】
自然冷媒ヒートポンプ給湯器。大気中の熱を使って給湯用のお湯をつくる給湯システム
5.エコキュート
【68】
潜熱回収型給湯器。排気ガス中の水蒸気を凝縮させた時に出る熱を回収・再利用して熱効率を向上させた給湯器
6.エコジョーズ
【69】
排ガス中の熱を回収して再利用する石油給湯器
7.エネフィール
【70】
都市ガスから水素を取り出して電気を作り、発電時の排熱を利用してお湯をつくる高効率なコージェネレーションシステム
8.エネファーム
【71】
消費電力が少ない発光ダイオードを使った電球
9.LED照明
【72】
(電気)電磁調理器(ガス)消し忘れ消火機能など多機能なコンロ 
 →ともにセンサー等で経済性や安全性がある

10.IHクッキングヒーターやSIセンサーコンロ
【73】
燃料電池自動車(FCV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、
クリーンディーゼル自動車、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車など
11.次世代自動車等
【74】
風力発電システムなど
12.その他
【75】
問4-1.太陽光発電システムの導入について、どのような条件が整えば導入したいと思いますか?
【76】
問4-2.蓄電池の導入について、どのような条件が整えば導入したいと思いますか?
問5.現在の環境基本計画では、4つの環境と1つの行動を定め、環境を良くするための取り組みを行ってきました。それぞれの取り組みについて、どのぐらい満足していますか。また、それはどのくらい重要とお考えですか。
【77】
生活排水対策の推進、雨水対策の推進
I-1.水環境の保全【満足度】
【78】
生活排水対策の推進、雨水対策の推進
I-2.水環境の保全【重要度】
【79】
大気汚染対策の推進、野外焼却の防止
II-1.大気環境の保全【満足度】
【80】
大気汚染対策の推進、野外焼却の防止
II-2.大気環境の保全【重要度】
【81】
近隣騒音対策の推進
III-1.騒音・振動への対策【満足度】
【82】
近隣騒音対策の推進
III-2.騒音・振動への対策【重要度】
【83】
ごみの分別の促進、3Rの推進、適切な回収体制の確立、ポイ捨てや不法投棄等の防止、環境美化活動の推進
IV-1.ごみ対策【満足度】
【84】
ごみの分別の促進、3Rの推進、適切な回収体制の確立、ポイ捨てや不法投棄等の防止、環境美化活動の推進
IV-2.ごみ対策【重要度】
【85】
緑地の保全・緑化の推進、土壌環境の保全、開発の際の事前協議の実施
V-1.緑・土壌環境の保全【満足度】
【86】
緑地の保全・緑化の推進、土壌環境の保全、開発の際の事前協議の実施
V-2.緑・土壌環境の保全【重要度】
【87】
生物多様性への配慮、自然保護意識の普及啓発、遠賀川の保全・広域連携の推進、河川の保全、身近な自然の保全
VI-1.水辺の環境保全【満足度】
【88】
生物多様性への配慮、自然保護意識の普及啓発、遠賀川の保全・広域連携の推進、河川の保全、身近な自然の保全
VI-2.水辺の環境保全【重要度】
【89】
歴史・文化資源の継承
VII-1.歴史・文化資源の継承【満足度】
【90】
歴史・文化資源の継承
VII-2.歴史・文化資源の継承【重要度】
【91】
景観への配慮
VIII-1.景観の整備【満足度】
【92】
景観への配慮
VIII-2.景観の整備【重要度】
【93】
省エネルギーの推進、公共交通等の活用、再生可能エネルギーの導入推進
IX-1.省エネルギーの推進・再生可能エネルギーの導入【満足度】
【94】
省エネルギーの推進、公共交通等の活用、再生可能エネルギーの導入推進
IX-2.省エネルギーの推進・再生可能エネルギーの導入【重要度】
【95】
学校における環境教育・学習の推進、生涯学習における環境教育・学習の推進
X-1.環境教育・学習の推進【満足度】
【96】
学校における環境教育・学習の推進、生涯学習における環境教育・学習の推進
X-2.環境教育・学習の推進【重要度】
【97】
環境に関する情報の収集・整理・提供、環境教育に関する拠点の確保、各主体における情報の共有
XI-1.情報提供による啓発の推進【満足度】
【98】
環境に関する情報の収集・整理・提供、環境教育に関する拠点の確保、各主体における情報の共有
XI-2.情報提供による啓発の推進【重要度】
長時間ご協力いただき、ありがとうございました。
お問い合わせ先
部署名 水巻町役場 産業環境課 環境係
電話番号 0932014321
メールアドレス kankyo@town.mizumaki.lg.jp
ふくおか電子申請サービス