このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
読み上げる
【2】7月26日(土)午後の部 15時00分から17時00分 九大で小学生の体験学習! 水素で作るクリーンエネルギーを知ろう
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
メールアドレス
※
システムからの通知メールを受信するために、パソコンまたはスマートフォンのメールアドレスを入力してください。※hotmail.comはメールが届かない場合がありますので、なるべくそれ以外のアドレスをご入力ください。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【2】
対象児童の氏名
※
対象児童(おひとり)の氏名を入力してください。
(例)糸島 太郎
※申し込みは、児童ごとに1回です。
(30文字まで)
【3】
対象児童の氏名(フリガナ)
※
(例)イトシマ タロウ
(全角カナ30文字まで)
【4】
学校名
※
対象児童の学校名を入力してください。
(例)前原小
(全角30文字まで)
【5】
学年
※
対象児童の学年を選択してください。
6年生
5年生
4年生
【6】
保護者氏名
※
対象児童の保護者氏名を入力してください。
※実験を行いますので、成人の付き添いが必要です。
※成人1人につき、児童2人まで
(30文字まで)
【7】
保護者連絡先
※
日中つながる携帯電話の番号などを入力してください。
(例)09012345678(ハイフン不要)
(数字11文字まで)
【8】
保護者と付き添いをする人が異なる場合
付き添いをする人の氏名と当日連絡が取れる電話番号を入力してください。
(例)祖父:糸島 一郎 00012345678 (ハイフン不要)
(50文字まで)
【9】
来場方法
※
当日来場する方法を教えてください。
来場方法
自家用車
公共交通機関
その他(コメント欄に入力してください)
【10】
イベントを知ったきっかけを教えてください
※
(1個まで選択可能)
イベントを知ったきっかけを教えてください
広報いとしま
市ホームページ
小学校からのチラシ
市公式SNS(LINE、Instagram、Facebook)
知人の紹介
その他
【11】
写真撮影の承諾について
※
イベント実施中の写真撮影にご協力をお願いします。
撮影した写真は、市広報誌・市ホームページ・各社新聞・来年度チラシなどに掲載させていただく場合があります。
承諾の可否について、チェックをお願いします。
(1個まで選択可能)
写真撮影の承諾について
承諾する
承諾しない
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
学研都市づくり課
電話番号
092-332-2079
メールアドレス
gakkentoshi@city.itoshima.lg.jp
ふくおか電子申請サービス